うるおいキープで髪の静電気対策

うるおいキープで髪の静電気対策

こちらのコラムでは、お客様から届いたお悩みや質問を元に成分解説や正しい使用方法をお届けしています🐝

 

今日のテーマは、

うるおいキープで髪の静電気対策

 

ストールやマフラーを外すと静電気でぼわっと広がる髪。



ヘアオイルをたっぷりつけても静電気による髪の広がりは防げず、

髪が濡れた状態のときは静電気が抑えられても、乾くと静電気の防止・抑制効果がなくなります。



それは、静電気の原因が髪の水分量の不足によるからです。



静電気を抑えるためには「静電気の逃げ場」を作る必要があります。



静電気の逃げ場は髪に蓄えられた「水分」です。



ですが、ただ髪を濡らしただけでは、乾いたときにまた、静電気が起きがち。



ポイントは、「髪内部の水分をキープ」すること。



髪の水分を保つには、保湿成分が入ったトリートメントが効果的ですが、



ダメージヘアは傷んだ箇所から水分が抜けやすくなっているので、ヘアマスクを使って集中ケアがおすすめです。

 

日中のパチパチが気になったときに、簡単にケアできるのは、ヘアオイル?それともヘアミルク?



傷んだ髪はオイルを弾く性質があるので、潤い成分を浸透させ補修するには乳化されたヘアミルクがおすすめです🍯



ヘアミルクなら髪が乾燥した状態でも使用できるので、暖房による乾燥が気になるときにも、

 


静電気による髪の広がりを抑えたいときにも、ベタつかず、ささっとケアができます🍯

 

ハニープラス公式通販サイトでは髪や地肌に関するお悩みやご相談を受け付けております🐝
\LINEで気軽にご相談ください🐝/
友だち追加
通常は1日以内でご返信いたします🐝

ヘアケアドック®|毛髪診断サービス

他のコラムも読む

パーマをかけた髪のケア方法

パーマをかけた髪のケア方法

パーマをかけた髪は、傷みがちでゴワつきやすくなるので「トリートメント」の使い方が重要です🔏 トリートメントをなじませる時は、毛先から揉み込むようによくなじませます。 ウェーブを壊さないよう、コー...

ヘアオイル種類別(植物orシリコーン)の使い分け

ヘアオイル種類別(植物orシリコーン)の使い分け

椿油に代表される植物系オイルは濡れた時に使うタイプ。 乾燥した髪にも使用できますが、オイル自体がやや重ためで伸びにくいので濡れた髪のほうが使いやすいです。  シリコーン系オイル(ポンプ容器入りが...

すべての記事を見る

この記事を読んだ人におすすめの商品

トライアル|お試しセット
トライアル|お試しセット

トライアル|お試しセット

洗い流さないトリートメント/アウトバストリートメント
洗い流さないトリートメント/アウトバストリートメント

洗い流さないトリートメント/アウトバストリートメント

詰め替え
詰め替え

詰め替え

送料無料でお送りします🐝
送料無料でお送りします🐝

送料無料でお送りします🐝

髪の質感改善|期間限定セット

髪の質感改善|期間限定セット